アホヅラの巨大鯉 その正体はソウギョ

前回のアップで紹介したアレが釣れました

満身の力で引っ張り上げています

対岸にいたバードウオッチャーの爺が今回もアラ古希オヤジの「雄姿」を撮ってくれました

3月31日、快晴で気温が初夏並みに20度を超えた日でした

ルアー竿を携えていつもの池に出撃

ターゲットはアホヅラの巨大鯉です

1ヶ月ほど前から時折、姿を見せる巨大な魚で鯉(コイ)だと信じ込んでいました

この魚は正面を向くとウーパールーパーにちょい似でのっぺりとした面構えのうえ、下向きで小さくうつろな目という「アホヅラ」なのです。コイとは別種ということを想定すらしなかった私もアホでした

 

水面を眺めて待つこと10分(「待つ」には値しない?W)

悠然と泳いでいるそれらしき魚影を数日振りに発見したのです

アホヅラに見合った緩慢な動きで水面近くに現れたかと思えばゆっくりと潜航してしまいます

三角の背びれが水面から出て静かに進むさまはジョーズのようでもあります

期待もせずに取り敢えずと巨大魚が潜っていそうな付近に仕掛けを投げ落としました

そしたら何と、第1投目でヒットしたのです

暴れるように強く引くわけではないのですが、とにかく重い、重すぎる!!!

取り込むのに10分以上もかかってしまいました

アラ古希のオッサンにとっては厳しい戦いで息が切れそうでした。2日たってもまだ肩と腰が痛みます

横たわる薄茶色の巨大な魚体は不気味です

計ると体長はちょうど1メートルありました。重さは分かりませんが10キロオーバーは確実です

ソウギョじゃないか?」

たまたま通りがかった爺さんが教えてくれました

言われると確かにソウギョ(草魚)のようでした

背びれが三角形ヒゲがないのが鯉との主な違いです。「アホヅラ」などと失礼なことを言ってしまいましたが、目が下の方についているなど顔も鯉とはちょっと違います。釣ったのも見たのももちろん初めてでありました

ソウギョ中国原産の外来種です。草食で水生植物を食べつくす被害も確認されており、生態系被害防止外来種に指定されいています

何でこんなのがこの池にいるの?????

「鮒とかを放流した際に稚魚が紛れていた」という写真を撮ってくれた爺の唱える説が有力のように思いました。この池は15年ほど前に「かいぼり」をしており、干上がった池を元に戻そうと近所の川や池から網で捕まえた小魚や稚魚を放流したと言ってました

謎の巨大魚の正体が判明しました

進歩無し 春日向の初釣りはお馴染みの鯉

3月15日、急に暖かくなりました。釣りシーズンの到来です

近所の池での初釣りは70センチ級の鯉。中型です

対岸にいたバードウォーチャーのオヤジが写真を撮ってくれました

いつもの手順で自作の手鉤を使って取り込んでいるところです

進歩が無いと思いつつも、この重量感がたまりません

この後もう1匹、池の主らしき1メートル級の巨大鯉が悠然と泳いでいるのが見えたのですがそちらは見失ってしまいました

実をいうと竿を出したのはこの見失った巨大鯉が目的だったのです

さらに翌日も姿の見えた巨大鯉1点狙いで竿を出したのですがゲットは叶いませんでした

翌々日くらいから今度は寒気が逆戻りして桜の開花予想が1週間以上も繰り下がるなど釣りはNGとなりました。池の魚は気温が下がると寝てしまうのか姿も消え、全く釣れなくなってしまうのです

今年はこの超大型の主を最後の目標にして、ここでの鯉釣りは卒業する予定です

 

桜の木からスイセン その謎が判明

ここは本ブログでもよく登場する近所の公園

そこにある太い桜の木の1本です

剪定痕の穴からスイセンの花!

 

昨年の3月にも同じところで撮った同じような1枚をアップしました

不思議な光景だったのです

このスイセン

①ここで育って開花した?

②誰かが近くで咲いている花をこちらに植え替えた?

謎が膨らみました

その翌月には別の穴からヒヤシンスの花も顔を出していました

そして、その謎が突然に解明したのです

正解は②でした

事情を知っていそうな人も分かりました

芸人のくっきーさんにちょい似の爺様です。公園の主のような存在で近所にお住まいなのかよく見かけます

 

写真の後ろは花壇になっていて多数のスイセンが写り込んでいます

他にも公園のあちこちにスイセンの群落はあります

どうもそのうちの1本が誰かの手によって木の穴に移動したようでした

証拠もないのに何故にそう思ったのか?

答は単純です

数日前にはなかったのがこの日になって突然にスイセンが出現したからです

誰かが植えた以外には考えられません

 

いつものように、面白くもない結末でした

 

 

 

体も心もポッカポカ 柚子エードのレシピ

柚子湯と柚子の実

コーヒーカップの中身はホット柚子エード。添えてある柚子の実はおまけです。

寒い日はこれ一杯で体が心底温まり、お酒を飲んだように頬も熱くなります。

柚子には血行促進効果があるとされています。柚子をお風呂に浮かべる柚子湯なんてのもありました。

 

今回は忘備録としてレシピをアップしました。

レシピはいたって簡単。ユズジュースと称している柚子のしぼり汁を希釈して電子レンジでチン、それに砂糖かシロップを加えるだけです。

ユズの実1個から取れるしぼり汁は10~15㍉リットルくらいなので3個分くらい。贅沢ですが近所の婆様からたっぷり頂いてあるのです。

しぼり汁は水を加えて3から4倍に希釈する。

甘みは絶必ですそのままでは酸味が強烈で飲めたものではありません。

コーヒーカップ1杯(約150CC)の場合、シロップは2個、コーヒーシュガーだと2本(1本3㌘)

もちろん最初からお湯で希釈しても構いません。電子レンジで追加加熱しても良いし、そのままでも十分暖かくて飲めます。

電子レンジは500ワットで1分というところです。実を言うと自動加熱にしているので正確な加熱時間がよく分からないのですが、沸騰寸前で停止すればよいわけです。

冷たいユズエードも同じ比率でOKです。ソーダで割ればレモンスカッシュならぬユズスカッシュとなります。

冷たいので糖分はアイスコーヒーと同じで、シロップのほうがベターです。

以上、柚子エードレシピでした。

 

 

柚子ジュースを作った

近所の婆様から庭先になっている柚子の実を大量に貰った。

捥ぎはセルフ。採光の邪魔になっているという庭木の枝を払った報酬でもある。

レジ袋1杯分で数えてみたら45個あった。

早く捌かないとフニャフニャになってしまうぞ。悩んでいるうちに数日が経過した。

決めた!柚子ジュースだ!

そのうちの35個を上下半分の横割りにカットし、レモン汁を作る要領で漉した。至って簡単。

台所は柚子の香りが充満する。アルコールは含まれてないはずなのに顔が紅潮するのが不思議だ。

出来上がりは3枚目の写真。

500㍉リットルペットボトルが並ぶ我が家の冷蔵庫、真ん中1本が柚子ジュースだ。仲良く大ペットボトルから小分けしたウーロン茶に挟まれて収まった。

35個の柚子は約400㍉㍑のジュースになった。

食べ方、飲み方はというと、柚子エードや柚子ソーダ、柚子湯など。

レシピはまた今度ということで・・・。

 

 

 

十国峠 その名の由来

山頂からの富士山の眺めは圧巻

温泉地の箱根熱海の間に位置する十国(じっこく)峠

車で通りかかったのは何度目になろうか。想像を掻き立てるお洒落なネーミングだ。

今回は熱海からの帰路、先は箱根経由で小田原に向かう途中の昼食休憩だった。

食堂や大きな売店のある道の駅が「裏山」の日金(ひがね)山に登るケーブルカーの麓駅と一体化している。

日金山と本来の峠道であったろう道の駅付近を合わせた一帯を十国峠と称してもいるようだ。

ケーブルカーに初めて乗った。所要時間3分。あっという間の到着となる。写真では建物の左側に線路とその上方に山頂駅が見える。

日金山山頂の駅舎を出るとこの日は快晴だったこともあり、目の前に広がったのは360度の展望だった。

中でも際立つのが北西の眺めだ。午後の太陽光でほんのり赤く染まる霊峰・富士(上の写真)。その山腹で雪模様を引き裂いているのは江戸時代におこった宝永の噴火口

そして富士山と逆方向になる東側は海。相模湾の先には三浦半島がせり出し、さらに先から房総半島らしき陸地が覗き込むように覆いかぶさる。先に見た富士山に圧倒されてこちらの写真は撮り忘れてしまった。

 

十国峠の名称、それは旧国名の「伊豆」「駿河」「遠江」「甲斐」「信濃」「相模」「武蔵」「上総」「下総」「安房」の十の国がここから見渡せたことに由来するそうな。なるほどなるほど。

まだまだ知らないことばかりのアラ古希のオッサン。もっとも山頂にいたのはほとんどが若者であった。

冬近し楓はモミジになったけど

一昨日のいつもの池。この日も無風で快晴、気温は高めでした

ようやく紅葉(こうよう)の本命ともいえる、楓(かえで)が色づいてきました

本物のもみじの到来です。2本の深紅のもみじは小木で回りの木に埋もれながらもしっかりと存在感を示しています

いつもの池は“賑やかな彩”にとなりました

右端の橙色に色づく木は小楢(こなら)。夏にはスズメバチが陣取ります

右のもみじの真後ろでコナラより少し黄色く褐色に近い葉で覆われる近い背の高い木は水木(みずき)。初夏にはブーケのような白い花で覆われます

少し前までは紅葉の主役だった最後方の欅(けやき)の大木はすっかり禿げ上がってしまいました

取り残されたような常緑樹も良い味わいになっています

ゴッホの世界?

でも何かちょっと地味なんです。テレビでは盛んに紅葉が美しいとやっていますが、近所の爺らも僕と同意見で、やはり今年の紅葉はイマイチと言っていました。例年より紅葉の鮮やかさが足りないようなのです

今年は木によって紅葉や落葉のタイミングがずれて色合いのバランスが例年と異なったのかも知れません

よく観察しているわけでもないのにと反論されそうです。いつでも取り消すつもりのほとんど独り言でした